TOP »
Solution Provider »
WEB・仮想世界ソリューションプロバイダー事業概要 »
セカンドライフとは? »
Second Life
セカンドライフとは?
セカンドライフ(Second Life)とは、アメリカのLINDEN RESEARCH社が提供している、世界で最大規模のメタバース(インターネット上の3D仮想空間)のことです。
これまでの他のメタバースや、3Dコミュニケーションサイトと比べて、以下の点で大きな特徴があります。
(1)スムーズなユーザーインターフェース
推奨スペックを満たしたPCを利用すれば、フルスクリーンでスムーズに立体都市を動き回れます。
操作も30分ほどで慣れることが可能であり、比較的簡単に世界に入り込むことが出来ます。
(2)モノづくりが可能
別ソフトウェアを利用せずに、その世界の中で簡単にモノづくりが出来ます。
prim(プリム)と呼ばれる、四角や丸の積み木のような物体を変形させ、画像を貼り付けて組み合わせることにより、ユーザは自分で好きな「モノ」を作ることができます。
多く作られているのは、服、建築、家具、乗り物、髪型、雑貨、波や雨などの自然要素などです。
(3)つくったモノを売買でき、US$に換金可能
リンデンドル(L$)と呼ばれる、セカンドライフ内通貨は、リンデン社の"LindeX"という両替サービスを利用して、US$に換金可能です。
換金されたUS$は、一般にPaypalというサービスを利用して、さらに日本円に換金可能です。
このように、実際のお金とリンクした通貨を利用することにより、セカンドライフ内ではビジネスや経済活動が発展しています。
戻る